会報誌(DDKだより)

DDK Newsletter

2014年02月発行 第237号 DDKだより

巻頭言:ゆっくりでもいいから安心な社会を


石田 仁


東日本震災以降、人々の絆や連帯感、助け合いの気運がひろがった。リスクのある最新鋭機を使うよりも人にやさしい安全な旧式がいい。
ここ3年余り、電力不足は、多くの人々が無駄を省き、エコに徹することで凌いできた。いまさら危険な原発なんかとんでもない気分だ。だからこそ、現在1ワットたりとも原発のエネルギーを使ってないことに期待が持てる。何とかやればできるからだ。
円安で原油高。輸入化石燃料が増え、新聞は貿易収支が赤字と大宣伝。あたかも原発稼動を促しているかのようだ。確かに、ガソリンも高いし、灯油も高い。近所で買うと18リットルで1,980円。豪雪地帯や北国では経済的に大変なことになっている。昨年もどこかのイカ釣り船が燃料高で、漁を止めた。原因は原油が高騰したからだが、投機マネーの動向も見逃せない。原発を止めたことによって間接的に生活や事業に少なからず支障が出ていることも確かだ。
見渡せば、生活できる資源が満載の里山。捨てるものもなく、エネルギーの源となる森林という宝がある。これを徹底的に活用することで、マネー資本主義と訣別し、新たな、持続可能で安心できる循環型経済に期待が寄せられている(「里山資本主義」、藻谷浩介著)。読後感は、爽快。しかし、都会で暮していると自給自足のような面倒な日常は我慢ならないかもしれない。著者は里山資本主義をサブシステムとして位置づける。いざと言う時に使えばいいのだ。それでも都会人として里山の発想を活かすことができるから、まず、里山資本主義的生き方を実践してみようと提案されている。我が意を得たりと思ったから紹介する。?普段のショッピングで顔の見えるもの、どこか特定の場所で特定の誰かが地元の資源を活かして作っているものを選ぶ、?経営者の顔の見える小さな店にあえて足を運んで買ってみる、?いつもは黙って買い物をするが、店の人と話してみる、?旅先でもその土地の材料を使ってその土地で作られたものを探して買う、?旅先の飲み屋では地酒を飲む、?人に何かを贈るときも全国の物産を探さなくても、自分の町のものを選ぶ。こんな実践が少しずつ積み重なれば、里山資本主義の味方はもっと増えるはずだ。本年の目標としたい。